プルタルコス『対比列伝』

 

対比列伝[編集]

収録人物[編集]

この並び順で各ギリシア人とローマ人は対応し、それにしたがって対比が付されている。なお、名前の後ろに※が付いている人物は対比がない。なお、人物名の音韻古代ギリシア語および古代ラテン語に沿って、河野与一翻訳の「プルターク英雄伝」のタイトルに準じたものとしている。

ソレルの著作リスト

ジョルジュ・ソレル

 

 

日本語訳[編集]

参考文献[編集]

 

 

Œuvres[modifier | modifier le code]

 
  • Contribution à l'étude profane de la Bible, Paris, Auguste Ghio, 1889 ;
  • Le Procès de Socrate, examen critique des thèses socratiques, Paris, Félix Alcan, 1889 ;
  • Les Girondins du Roussillon, Perpignan, Charles Latrobe, 1889, [lire en ligne [archive]] ;
  • Essai sur la philosophie de Proudhon1re éd. en articles, 1892 ; nouvelle édition : Paris, Stalker Editeur, 2007 ;
  • D’Aristote à Marx (L’Ancienne et la nouvelle métaphysique)1re éd. en articles, 1894 ; nouvelle édition : Paris, Marcel Rivière, 1935 ;
  • Étude sur Vico1re éd. en articles, 1896 ; repris in Étude sur Vico et autres écrits, Paris, Champion, 2007 ;
  • L’Avenir socialiste des syndicats1re éd. en articles, 1898 ; puis à Paris, Librairie de l’Art social, 1898, [lire en ligne [archive]] ;
  • La Ruine du monde antique. Conception matérialiste de l’histoire1re éd. Paris, Librairie G. Jacques et Cie, 1902 ; 2e éd. Paris, Marcel Rivière, 1925) ; 3e éd. Marcel Rivière, 1933, [lire en ligne [archive]] ;
  • Introduction à l’économie moderne1re éd. Paris, G. Jacques, 1903 ; 2e éd. Paris, Marcel Rivière, 1922 ;
  • Saggi di critica del marxismo (« Essais de critique du marxisme »), Palerme, Remo Sandron, 1903 ; retraduit in Essais de critique du marxisme. Œuvres I, Patrick Gaud (dir.), Paris, L’Harmattan, 2007 ;
  • Le Système historique de Renan, Paris, G. Jacques, 1906 ;
  • Insegnamenti sociali dell'economia moderna. Degenerazione capitalista e degenerazione socialista (« Enseignements sociaux de l’économie contemporaine. Dégénérescence capitaliste et dégénérescence socialiste »), Palerme, Remo Sandron, 1907 ;
  • Réflexions sur la violence1re éd. 1908 ; 4eéd. définitive Paris, Rivière, 1919 ; éd. avec appareil critique et index, Genève-Paris, Entremonde, 2013 ;
  • Les Illusions du progrès, Paris, Marcel Rivière, 1908 ;
  • La Décomposition du marxisme1re éd. Paris, Librairie de Pages libres, 1908 ; Paris, Marcel Rivière, 1910 ;
  • La Révolution dreyfusienne1re éd. Paris, Marcel Rivière, 1909, [lire en ligne [archive]] ; ibid, 1911 ;
  • Lettres à Paul Delesalle, 1914-1921, Paris, Bernard Grasset, 1947 ;
  • Matériaux d’une théorie du prolétariat1reéd. Paris, Marcel Rivière, 1919 ; ibid, 1921 ;
  • De l’utilité du pragmatisme, Paris, Marcel Rivière, 1921, [lire en ligne [archive]] ;
  • Lettere a un amico d’Italia (« Lettres à un ami d’Italie »), Bologne, L. Capelli, 1963 ;
  • Georges Sorel, Scritti sul socialismo, Catania, Pellicanolibri, 1978 ;
  • La Décomposition du marxisme et autres essais, anthologie établie par Th. Paquot, Paris, PUF, 1982 ;

 

 

 

 

 

 

プラトンの著作リスト

プラトン

 

プラトンの著作リスト

初期[編集]

主にソクラテスの姿を描く。

中期[編集]

イデア論、魂の想起説、「哲人王」思想を展開。

後期[編集]

自然」「宇宙」全体へと、より一層踏み込む。現実的な「次善の国制」を模索。「哲人王」に代わり「夜の会議」を提示。

 

トラシュロスの四部作(テトラロギア)集

  1. エウテュプロン』『ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン
  2. クラテュロス』『テアイテトス』『ソピステス』『政治家
  3. パルメニデス』『ピレボス』『饗宴』『パイドロス
  4. アルキビアデスI』『アルキビアデスII』『ヒッパルコス』『恋敵
  5. テアゲス』『カルミデス』『ラケス』『リュシス
  6. エウテュデモス』『プロタゴラス』『ゴルギアス』『メノン
  7. ヒッピアス (大)』『ヒッピアス (小)』『イオン』『メネクセノス
  8. クレイトポン』『国家』『ティマイオス』『クリティアス
  9. ミノス』『法律』『エピノミス』『書簡集

ステファヌス版[編集]

 

第1部

第2部

  • 【11a–67b】『ピレボス』(古希Φίληβος
  • 【70a–100b】『メノン』(古希Mενων
  • 【103a–135e】アルキビアデスI
  • 【138a–151c】アルキビアデスII
  • 【153a–176d】『カルミデス』(古希Χαρμίδης
  • 【178a–201c】『ラケス』(古希Λάχης
  • 【203a–223b】『リュシス』(古希Λύσις
  • 【225a–232c】ヒッパルコス
  • 【234a–249e】『メネクセノス』(古希Μενέξενоς
  • 【257a–311c】『政治家』(古希Πολιτικός - ポリティコス)
  • 【313a–321d】ミノス
  • 【327a–621d】『国家』(古希Πολιτεία - ポリテイア)
    • 【327a–354c】第1巻
    • 【357a–383c】第2巻
    • 【386a–417b】第3巻
    • 【419a–445e】第4巻
    • 【449a–480a】第5巻
    • 【484a–511e】第6巻
    • 【514a–541b】第7巻
    • 【543a–569c】第8巻
    • 【571a–592b】第9巻
    • 【595a–621d】第10巻
  • 【624a–969d】『法律』(古希Νόμοι - ノモイ)
    • 【624a–650b】第1巻
    • 【652a–674c】第2巻
    • 【676a–702e】第3巻
    • 【704a–724b】第4巻
    • 【726a–747e】第5巻
    • 【751a–785b】第6巻
    • 【788a–824a】第7巻
    • 【828a–850c】第8巻
    • 【853a–882c】第9巻
    • 【884a–910d】第10巻
    • 【913a–938c】第11巻
    • 【941a–969d】第12巻
  • 【973a–992e】エピノミス

第3部

 

岩波書店版全集

■第一巻 『エウテュプロン』『ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン』 --- 今林万里子、田中美知太郎、松永雄二訳
■第二巻 『クラテュロス』『テアイテトス』 --- 水地宗明、田中美知太郎訳
■第三巻 『ソピステス』『政治家』 --- 藤沢令夫、水野有庸
■第四巻 『パルメニデス』『ピレボス』 --- 田中美知太郎訳
■第五巻 『饗宴』『パイドロス』 --- 藤沢令夫、鈴木照雄
■第六巻 『アルキビアデスI』『アルキビアデスII』『ヒッパルコス』『恋敵』 --- 田中美知太郎、川田殖、河井真、田之頭安彦訳
■第七巻 『テアゲス』『カルミデス』『ラケス』『リュシス』 --- 北嶋美雪、生島幹三、山野耕治訳
■第八巻 『エウテュデモス』『プロタゴラス』 --- 藤沢令夫、山本光雄訳
■第九巻 『ゴルギアス』『メノン』 --- 加来彰俊、藤沢令夫訳
■第十巻 『ヒッピアス (大)』『ヒッピアス (小)』『イオン』『メネクセノス』 --- 北嶋美雪、津村寛二、戸塚七郎、森進一訳
■第十一巻『クレイトポン』『国家』 --- 田中美知太郎、藤沢令夫訳
■第十二巻『ティマイオス』『クリティアス』 --- 種山恭子、田之頭安彦訳
■第十三巻『ミノス』『法律』 --- 向坂寛、加来彰俊、森進一、池田美恵訳
■第十四巻『エピノミス』『書簡集』 --- 長坂公一、水野有庸
■第十五巻『定義集』『正しさについて』『徳について』『デモドコス』『シシュポス』『エリュクシアス』『アクシオコス』 --- 向坂寛、副島民雄、尼ヶ崎徳一、西村純一郎訳

ミュルダール著作リスト

カール・グンナー・ミュルダール

著作リスト

 

■The Cost of Living in Sweden 1830-1930, (King & Son, 1933).
■Crisis in the Population Question (1934).
■Monetary Equilibrium, (W. Hodge, 1939).
   →傍島省三訳『貨幣的均衡論』(実業之日本社, 1943年)
■Population: A Problem for Democracy, (Harvard University Press, 1940).
   →河野和彦訳『人口問題と社會政策』(協和書房, 1943年)
■An American Dilemma: the Negro Problem and Modern Democracy, (Harper & Row, 1944).
■The Political Element in the development of Economic Theory, (Routledge & Kegan Paul, 1953).
   →山田雄三佐藤隆三訳『経済学説と政治的要素』(春秋社, 1967/増補改訂版, 1983年)
■Realities & Illusions in Regard to Inter-governmental Organizations, (Oxford University Press, 1955).
■An International Economy: Problems and Prospects, (Routledge & Kegan Paul, 1956).
■Rich Lands and Poor: the Road to World Prosperity, (Harper & Brothers, 1957).
■Economic Theory and Under-developed Regions, (G. Duckworth, 1957).
   →小原敬士訳『経済理論と低開発地域』 (東洋経済新報社, 1959年)
Value in Social Theory: A Selection of Essays on Methodology, (Routledge & Kegan Paul, 1958).
■Beyond the Welfare State: Economic Planning and its International Implications, (Yale University Press, 1960).
   →北川一雄監訳『福祉国家を越えて――福祉国家での経済計画とその国際的意味関連』(ダイヤモンド社, 1963年)
■Challenge to Affluence, (Pantheon Books, 1962).
   →小原敬士・池田豊訳『豊かさへの挑戦』(竹内書店, 1964年)
■Asian Drama: An Inquiry into the Poverty of Nations, (Allen Lane, 1968).
   →板垣与一監訳『アジアのドラマ――諸国民の貧困の一研究(上・下)』(東洋経済新報社, 1974年)
■Objectivity in Social Research, (Pantheon Books, 1969).
   →丸尾直美訳『社会科学と価値判断』(竹内書店, 1971年)
■An Approach to the Asian Drama: Methodological and Theoretical, (Vintage Books, 1970).
■The Challenge of World Poverty: A World Anti-poverty Program in Outline, (Allen Lane, 1970).
   →大来佐武郎監訳『貧困からの挑戦(上・下)』(ダイヤモンド社, 1971年)
■Against the Stream: Critical Essays on Economics, (Pantheon Books, 1973).
   →加藤寛丸尾直美訳『反主流の経済学』(ダイヤモンド社, 1975年)

直木賞受賞作リスト

 

                                 直木賞受賞作リスト


第1回(1935年上半期) - 川口松太郎「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」
第2回(1935年下半期) - 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他
第3回(1936年上半期) - 海音寺潮五郎天正女合戦」「武道傳來記」
第4回(1936年下半期) - 木々高太郎『人生の阿呆』他
第5回(1937年上半期) - 該当作品なし
第6回(1937年下半期) - 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他
第7回(1938年上半期) - 橘外男「ナリン殿下への回想」
第8回(1938年下半期) - 大池唯雄「兜首」「秋田口の兄弟」
第9回(1939年上半期) - 該当作品なし
第10回(1939年下半期) - 該当作品なし
第11回(1940年上半期) - 堤千代「小指」他、河内仙介「軍事郵便」
第12回(1940年下半期) - 村上元三上総風土記」他
第13回(1941年上半期) - 木村荘十雲南守備兵」
第14回(1941年下半期) - 該当作品なし
第15回(1942年上半期) - 該当作品なし
第16回(1942年下半期) - 田岡典夫「強情いちご」他、神崎武雄「寛容」他
第17回(1943年上半期) - 山本周五郎「日本婦道記」(受賞辞退)
第18回(1943年下半期) - 森荘已池「山畠」「蛾と笹舟」
第19回(1944年上半期) - 岡田誠三「ニューギニヤ山岳戦」
第20回(1944年下半期) - 該当作品なし
第21回(1949年上半期) - 富田常雄「面」「刺青」他
第22回(1949年下半期) - 山田克郎「海の廃園」
第23回(1950年上半期) - 今日出海天皇の帽子」、小山いと子「執行猶予」
第24回(1950年下半期) - 檀一雄長恨歌」「真説石川五右衛門
第25回(1951年上半期) - 源氏鶏太「英語屋さん」「颱風さん」「御苦労さん」
第26回(1951年下半期) - 久生十蘭「鈴木主水」、柴田錬三郎「イエスの裔」
第27回(1952年上半期) - 藤原審爾「罪な女」他
第28回(1952年下半期) - 立野信之「叛乱」
第29回(1953年上半期) - 該当作品なし
第30回(1953年下半期) - 該当作品なし
第31回(1954年上半期) - 有馬頼義『終身未決囚』
第32回(1954年下半期) - 梅崎春生「ボロ家の春秋」、戸川幸夫「高安犬物語」
第33回(1955年上半期) - 該当作品なし
第34回(1955年下半期) - 新田次郎『強力伝』、邱永漢「香港」
第35回(1956年上半期) - 南條範夫「燈台鬼」、今官一壁の花
第36回(1956年下半期) - 今東光お吟さま」、穂積驚「勝烏」
第37回(1957年上半期) - 江崎誠致『ルソンの谷間』
第38回(1957年下半期) - 該当作品なし
第39回(1958年上半期) - 山崎豊子『花のれん』、榛葉英治『赤い雪』
第40回(1958年下半期) - 城山三郎「総会屋錦城」、多岐川恭『落ちる』
第41回(1959年上半期) - 渡辺喜恵子馬淵川』、平岩弓枝「鏨師」
第42回(1959年下半期) - 司馬遼太郎梟の城』、戸板康二團十郎切腹事件」他
第43回(1960年上半期) - 池波正太郎「錯乱」
第44回(1960年下半期) - 寺内大吉「はぐれ念仏」、黒岩重吾『背徳のメス』
第45回(1961年上半期) - 水上勉「雁の寺」
第46回(1961年下半期) - 伊藤桂一「螢の河」
第47回(1962年上半期) - 杉森久英『天才と狂人の間』
第48回(1962年下半期) - 山口瞳江分利満氏の優雅な生活」、杉本苑子『孤愁の岸』
第49回(1963年上半期) - 佐藤得二『女のいくさ』
第50回(1963年下半期) - 安藤鶴夫『巷談本牧亭』、和田芳恵『塵の中』
第51回(1964年上半期) - 該当作品なし
第52回(1964年下半期) - 永井路子『炎環』、安西篤子「張少子の話」
第53回(1965年上半期) - 藤井重夫「虹」
第54回(1965年下半期) - 新橋遊吉「八百長」、千葉治平「虜愁記」
第55回(1966年上半期) - 立原正秋「白い罌粟」
第56回(1966年下半期) - 五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」
第57回(1967年上半期) - 生島治郎『追いつめる』
第58回(1967年下半期) - 野坂昭如「アメリカひじき」「火垂るの墓」、三好徹「聖少女」
第59回(1968年上半期) - 該当作品なし
第60回(1968年下半期) - 陳舜臣「青玉獅子香炉」、早乙女貢『僑人の檻』
第61回(1969年上半期) - 佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』
第62回(1969年下半期) - 該当作品なし
第63回(1970年上半期) - 結城昌治「軍旗はためく下に」、渡辺淳一「光と影」
第64回(1970年下半期) - 豊田穣長良川
第65回(1971年上半期) - 該当作品なし
第66回(1971年下半期) - 該当作品なし
第67回(1972年上半期) - 綱淵謙錠『斬』、井上ひさし「手鎖心中」
第68回(1972年下半期) - 該当作品なし
第69回(1973年上半期) - 長部日出雄津軽世去れ節」「津軽じょんから節」、藤沢周平「暗殺の年輪」
第70回(1973年下半期) - 該当作品なし
第71回(1974年上半期) - 藤本義一「鬼の詩」
第72回(1974年下半期) - 半村良「雨やどり」、井出孫六『アトラス伝説』
第73回(1975年上半期) - 該当作品なし
第74回(1975年下半期) - 佐木隆三復讐するは我にあり
第75回(1976年上半期) - 該当作品なし
第76回(1976年下半期) - 三好京三『子育てごっこ』
第77回(1977年上半期) - 該当作品なし
第78回(1977年下半期) - 該当作品なし
第79回(1978年上半期) - 津本陽「深重の海」、色川武大「離婚」
第80回(1978年下半期) - 宮尾登美子『一絃の琴』、有明夏夫『大浪花諸人往来』
第81回(1979年上半期) - 田中小実昌浪曲師朝日丸の話」「ミミのこと」、阿刀田高『ナポレオン狂』
第82回(1979年下半期) - 該当作品なし
第83回(1980年上半期) - 向田邦子「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」、志茂田景樹『黄色い牙』
第84回(1980年下半期) - 中村正軌『元首の謀叛』
第85回(1981年上半期) - 青島幸男人間万事塞翁が丙午
第86回(1981年下半期) - つかこうへい『蒲田行進曲』、光岡明『機雷』
第87回(1982年上半期) - 深田祐介炎熱商人』、村松友視時代屋の女房
第88回(1982年下半期) - 該当作品なし
第89回(1983年上半期) - 胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』
第90回(1983年下半期) - 神吉拓郎『私生活』、高橋治「秘伝」
第91回(1984年上半期) - 連城三紀彦『恋文』、難波利三『てんのじ村』
第92回(1984年下半期) - 該当作品なし
第93回(1985年上半期) - 山口洋子「演歌の虫」「老梅」
第94回(1985年下半期) - 森田誠吾『魚河岸ものがたり』、林真理子「最終便に間に合えば」「京都まで」
第95回(1986年上半期) - 皆川博子『恋紅』
第96回(1986年下半期) - 逢坂剛カディスの赤い星』、常盤新平『遠いアメリカ』
第97回(1987年上半期) - 白石一郎『海狼伝』、山田詠美『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』
第98回(1987年下半期) - 阿部牧郎『それぞれの終楽章』
第99回(1988年上半期) - 西木正明「凍れる瞳」「端島の女」、景山民夫遠い海から来たCOO
第100回(1988年下半期) - 杉本章子東京新大橋雨中図』、藤堂志津子「熟れてゆく夏」
第101回(1989年上半期) - ねじめ正一高円寺純情商店街』、笹倉明『遠い国からの殺人者』
第102回(1989年下半期) - 星川清司「小伝抄」、原尞『私が殺した少女』
第103回(1990年上半期) - 泡坂妻夫『蔭桔梗』
第104回(1990年下半期) - 古川薫『漂泊者のアリア』
第105回(1991年上半期) - 宮城谷昌光『夏姫春秋』、芦原すなお青春デンデケデケデケ
第106回(1991年下半期) - 高橋義夫「狼奉行」、高橋克彦緋い記憶
第107回(1992年上半期) - 伊集院静受け月
第108回(1992年下半期) - 出久根達郎佃島ふたり書房』
第109回(1993年上半期) - 高村薫マークスの山』、北原亞以子『恋忘れ草』
第110回(1993年下半期) - 佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』、大沢在昌新宿鮫 無間人形』
第111回(1994年上半期) - 中村彰彦「二つの山河」、海老沢泰久『帰郷』
第112回(1994年下半期) - 該当作品なし
第113回(1995年上半期) - 赤瀬川隼『白球残映』
第114回(1995年下半期) - 小池真理子『恋』、藤原伊織『テロリストのパラソル』
第115回(1996年上半期) - 乃南アサ『凍える牙』
第116回(1996年下半期) - 坂東眞砂子『山妣』
第117回(1997年上半期) - 篠田節子『女たちのジハード』、浅田次郎鉄道員(ぽっぽや)』
第118回(1997年下半期) - 該当作品なし
第119回(1998年上半期) - 車谷長吉赤目四十八瀧心中未遂
第120回(1998年下半期) - 宮部みゆき『理由』
第121回(1999年上半期) - 佐藤賢一『王妃の離婚』、桐野夏生『柔らかな頬』
第122回(1999年下半期) - なかにし礼長崎ぶらぶら節
第123回(2000年上半期) - 船戸与一『虹の谷の五月』、金城一紀『GO』
第124回(2000年下半期) - 山本文緒プラナリア』、重松清『ビタミンF』
第125回(2001年上半期) - 藤田宜永『愛の領分』
第126回(2001年下半期) - 山本一力『あかね空』、唯川恵肩ごしの恋人
第127回(2002年上半期) - 乙川優三郎『生きる』
第128回(2002年下半期) - 該当作品なし
第129回(2003年上半期) - 石田衣良4TEEN フォーティーン』、村山由佳『星々の舟』
第130回(2003年下半期) - 江國香織『号泣する準備はできていた』、京極夏彦後巷説百物語
第131回(2004年上半期) - 奥田英朗空中ブランコ』、熊谷達也『邂逅の森』
第132回(2004年下半期) - 角田光代対岸の彼女
第133回(2005年上半期) - 朱川湊人『花まんま』
第134回(2005年下半期) - 東野圭吾容疑者Xの献身
第135回(2006年上半期) - 三浦しをんまほろ駅前多田便利軒』、森絵都風に舞いあがるビニールシート
第136回(2006年下半期) - 該当作品なし
第137回(2007年上半期) - 松井今朝子『吉原手引草』
第138回(2007年下半期) - 桜庭一樹『私の男』
第139回(2008年上半期) - 井上荒野『切羽へ』
第140回(2008年下半期) - 天童荒太『悼む人』、山本兼一利休にたずねよ
第141回(2009年上半期) - 北村薫『鷺と雪』
第142回(2009年下半期) - 佐々木譲『廃墟に乞う』、白石一文『ほかならぬ人へ』
第143回(2010年上半期) - 中島京子『小さいおうち』
第144回(2010年下半期) - 木内昇『漂砂のうたう』、道尾秀介『月と蟹』
第145回(2011年上半期) - 池井戸潤下町ロケット
第146回(2011年下半期) - 葉室麟蜩ノ記
第147回(2012年上半期) - 辻村深月『鍵のない夢を見る』
第148回(2012年下半期) - 朝井リョウ『何者』、安部龍太郎等伯
第149回(2013年上半期) - 桜木紫乃ホテルローヤル
第150回(2013年下半期) - 朝井まかて『恋歌』、姫野カオルコ『昭和の犬』
第151回(2014年上半期) - 黒川博行『破門』
第152回(2014年下半期) - 西加奈子サラバ!
第153回(2015年上半期) - 東山彰良『流』
第154回(2015年下半期) - 青山文平『つまをめとらば』
第155回(2016年上半期) - 荻原浩『海の見える理髪店』
第156回(2016年下半期) - 恩田陸蜜蜂と遠雷
第157回(2017年上半期) - 佐藤正午『月の満ち欠け』

芥川賞受賞作品リスト

芥川賞受賞作品リスト

第1回(1935年上半期) - 石川達三「蒼氓」
第2回(1935年下半期) - 該当作品なし
第3回(1936年上半期) - 小田嶽夫「城外」、鶴田知也コシャマイン記」
第4回(1936年下半期) - 石川淳「普賢」、冨澤有爲男「地中海」
第5回(1937年上半期) - 尾崎一雄「暢気眼鏡」他
第6回(1937年下半期) - 火野葦平「糞尿譚」
第7回(1938年上半期) - 中山義秀「厚物咲」
第8回(1938年下半期) - 中里恒子「乗合馬車」他
第9回(1939年上半期) - 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」
第10回(1939年下半期) - 寒川光太郎「密獵者」
第11回(1940年上半期) - 高木卓「歌と門の盾」(受賞辞退)
第12回(1940年下半期) - 櫻田常久「平賀源内」
第13回(1941年上半期) - 多田裕計「長江デルタ」
第14回(1941年下半期) - 芝木好子「青果の市」
第15回(1942年上半期) - 該当作品なし
第16回(1942年下半期) - 倉光俊夫「連絡員」
第17回(1943年上半期) - 石塚喜久三「纏足の頃」
第18回(1943年下半期) - 東野邊薫「和紙」
第19回(1944年上半期) - 八木義徳「劉廣福」、小尾十三「登攀」
第20回(1944年下半期) - 清水基吉「雁立」
第21回(1949年上半期) - 由起しげ子「本の話」、小谷剛「確証」
第22回(1949年下半期) - 井上靖「闘牛」
第23回(1950年上半期) - 辻亮一「異邦人」
第24回(1950年下半期) - 該当作品なし
第25回(1951年上半期) - 安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」、石川利光「春の草」他
第26回(1951年下半期) - 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」その他
第27回(1952年上半期) - 該当作品なし
第28回(1952年下半期) - 五味康祐「喪神」、松本清張「或る『小倉日記』伝」
第29回(1953年上半期) - 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」
第30回(1953年下半期) - 該当作品なし
第31回(1954年上半期) - 吉行淳之介「驟雨」その他
第32回(1954年下半期) - 小島信夫「アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景
第33回(1955年上半期) - 遠藤周作「白い人」
第34回(1955年下半期) - 石原慎太郎太陽の季節
第35回(1956年上半期) - 近藤啓太郎「海人舟」
第36回(1956年下半期) - 該当作品なし
第37回(1957年上半期) - 菊村到硫黄島
第38回(1957年下半期) - 開高健「裸の王様」
第39回(1958年上半期) - 大江健三郎「飼育」
第40回(1958年下半期) - 該当作品なし
第41回(1959年上半期) - 斯波四郎「山塔」
第42回(1959年下半期) - 該当作品なし
第43回(1960年上半期) - 北杜夫「夜と霧の隅で」
第44回(1960年下半期) - 三浦哲郎忍ぶ川
第45回(1961年上半期) - 該当作品なし
第46回(1961年下半期) - 宇能鴻一郎「鯨神」
第47回(1962年上半期) - 川村晃「美談の出発」
第48回(1962年下半期) - 該当作品なし
第49回(1963年上半期) - 後藤紀一「少年の橋」、河野多惠子「蟹」
第50回(1963年下半期) - 田辺聖子「感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ」
第51回(1964年上半期) - 柴田翔「されどわれらが日々──」
第52回(1964年下半期) - 該当作品なし
第53回(1965年上半期) - 津村節子「玩具」
第54回(1965年下半期) - 高井有一北の河
第55回(1966年上半期) - 該当作品なし
第56回(1966年下半期) - 丸山健二「夏の流れ」
第57回(1967年上半期) - 大城立裕「カクテル・パーティー」
第58回(1967年下半期) - 柏原兵三「徳山道助の帰郷」
第59回(1968年上半期) - 丸谷才一「年の残り」、大庭みな子「三匹の蟹」
第60回(1968年下半期) - 該当作品なし
第61回(1969年上半期) - 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」、田久保英夫「深い河」
第62回(1969年下半期) - 清岡卓行アカシヤの大連
第63回(1970年上半期) - 吉田知子無明長夜」、古山高麗雄「プレオー8の夜明け」
第64回(1970年下半期) - 古井由吉「杳子」
第65回(1971年上半期) - 該当作品なし
第66回(1971年下半期) - 李恢成「砧をうつ女」、東峰夫「オキナワの少年」
第67回(1972年上半期) - 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」、宮原昭夫「誰かが触った」
第68回(1972年下半期) - 山本道子 「ベティさんの庭」、郷静子「れくいえむ」
第69回(1973年上半期) - 三木卓「鶸」
第70回(1973年下半期) - 野呂邦暢「草のつるぎ」、森敦「月山」
第71回(1974年上半期) - 該当作品なし
第72回(1974年下半期) - 日野啓三「あの夕陽」、阪田寛夫「土の器」
第73回(1975年上半期) - 林京子祭りの場
第74回(1975年下半期) - 中上健次「岬」、岡松和夫「志賀島
第75回(1976年上半期) - 村上龍限りなく透明に近いブルー
第76回(1976年下半期) - 該当作品なし
第77回(1977年上半期) - 三田誠広「僕って何」、池田満寿夫エーゲ海に捧ぐ
第78回(1977年下半期) - 宮本輝「螢川」、高城修三 「榧の木祭り」
第79回(1978年上半期) - 高橋揆一郎「伸予」、高橋三千綱「九月の空」
第80回(1978年下半期) - 該当作品なし
第81回(1979年上半期) - 重兼芳子「やまあいの煙」、青野聰「愚者の夜」
第82回(1979年下半期) - 森禮子「モッキングバードのいる町」
第83回(1980年上半期) - 該当作品なし
第84回(1980年下半期) - 尾辻克彦「父が消えた」
第85回(1981年上半期) - 吉行理恵「小さな貴婦人」
第86回(1981年下半期) - 該当作品なし
第87回(1982年上半期) - 該当作品なし
第88回(1982年下半期) - 加藤幸子 「夢の壁」、唐十郎「佐川君からの手紙」
第89回(1983年上半期) - 該当作品なし
第90回(1983年下半期) - 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子光抱く友よ
第91回(1984年上半期) - 該当作品なし
第92回(1984年下半期) - 木崎さと子「青桐」
第93回(1985年上半期) - 該当作品なし
第94回(1985年下半期) - 米谷ふみ子「過越しの祭」
第95回(1986年上半期) - 該当作品なし
第96回(1986年下半期) - 該当作品なし
第97回(1987年上半期) - 村田喜代子「鍋の中」
第98回(1987年下半期) - 池澤夏樹スティル・ライフ」、三浦清宏「長男の出家」
第99回(1988年上半期) - 新井満 「尋ね人の時間」
第100回(1988年下半期) - 南木佳士ダイヤモンドダスト」、李良枝「由煕」
第101回(1989年上半期) - 該当作品なし
第102回(1989年下半期) - 大岡玲「表層生活」、瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
第103回(1990年上半期) - 辻原登「村の名前」
第104回(1990年下半期) - 小川洋子「妊娠カレンダー」
第105回(1991年上半期) - 辺見庸「自動起床装置」、荻野アンナ「背負い水」
第106回(1991年下半期) - 松村栄子「至高聖所アバトーン」)[26][27]
第107回(1992年上半期) - 藤原智美「運転士」
第108回(1992年下半期) - 多和田葉子「犬婿入り」
第109回(1993年上半期) - 吉目木晴彦「寂寥郊野」
第110回(1993年下半期) - 奥泉光「石の来歴」
第111回(1994年上半期) - 室井光広「おどるでく」、笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」
第112回(1994年下半期) - 該当作品なし
第113回(1995年上半期) - 保坂和志「この人の閾」
第114回(1995年下半期) - 又吉栄喜「豚の報い」
第115回(1996年上半期) - 川上弘美「蛇を踏む」
第116回(1996年下半期) - 辻仁成「海峡の光」、柳美里「家族シネマ」
第117回(1997年上半期) - 目取真俊「水滴」
第118回(1997年下半期) - 該当作品なし
第119回(1998年上半期) - 花村萬月ゲルマニウムの夜」、藤沢周ブエノスアイレス午前零時」
第120回(1998年下半期) - 平野啓一郎日蝕
第121回(1999年上半期) - 該当作品なし
第122回(1999年下半期) - 玄月「蔭の棲みか」、藤野千夜「夏の約束」
第123回(2000年上半期) - 町田康「きれぎれ」、松浦寿輝「花腐し」
第124回(2000年下半期) - 青来有一「聖水」、堀江敏幸「熊の敷石」
第125回(2001年上半期) - 玄侑宗久「中陰の花」
第126回(2001年下半期) - 長嶋有「猛スピードで母は」
第127回(2002年上半期) - 吉田修一パーク・ライフ
第128回(2002年下半期) - 大道珠貴「しょっぱいドライブ」
第129回(2003年上半期) - 吉村萬壱ハリガネムシ
第130回(2003年下半期) - 金原ひとみ蛇にピアス」、綿矢りさ蹴りたい背中
第131回(2004年上半期) - モブ・ノリオ「介護入門」
第132回(2004年下半期) - 阿部和重グランド・フィナーレ
第133回(2005年上半期) - 中村文則「土の中の子供」
第134回(2005年下半期) - 絲山秋子沖で待つ
第135回(2006年上半期) - 伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」
第136回(2006年下半期) - 青山七恵「ひとり日和」
第137回(2007年上半期) - 諏訪哲史「アサッテの人」
第138回(2007年下半期) - 川上未映子「乳と卵」
第139回(2008年上半期) - 楊逸「時が滲む朝」
第140回(2008年下半期) - 津村記久子「ポトスライムの舟」
第141回(2009年上半期) - 磯崎憲一郎「終の住処」
第142回(2009年下半期) - 該当作品なし
第143回(2010年上半期) - 赤染晶子乙女の密告
第144回(2010年下半期) - 朝吹真理子「きことわ」、西村賢太苦役列車
第145回(2011年上半期) - 該当作品なし
第146回(2011年下半期)- 円城塔「道化師の蝶」、田中慎弥「共喰い」
第147回(2012年上半期)- 鹿島田真希「冥土めぐり」
第148回(2012年下半期)- 黒田夏子abさんご
第149回(2013年上半期)- 藤野可織「爪と目」
第150回(2013年下半期)- 小山田浩子「穴」
第151回(2014年上半期)- 柴崎友香「春の庭」
第152回(2014年下半期)- 小野正嗣「九年前の祈り」
第153回(2015年上半期)- 羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」、又吉直樹「火花」
第154回(2015年下半期)- 滝口悠生「死んでいない者」、本谷有希子異類婚姻譚
第155回(2016年上半期)- 村田沙耶香コンビニ人間
第156回(2016年下半期)- 山下澄人「しんせかい」
第157回(2017年上半期)- 沼田真佑「影裏」

『世界の古典名著 総解説』のリスト

『世界の古典名著 総解説』自由国民社


1 政治・経済の古典
 001 メリアム『政治権力』
 002 ノイマン『大衆国家と独裁』
 003 リースマン『孤独な大衆』
 004 ミルズ『パワー・エリート』
 005 ハーバーマス『後期資本主義における正当化の諸問題』
 006 カップ『社会的費用論』
 007 ブルス『社会主義経済の機能モデル』
 008 ミュルダール『アジアのドラマ』

   009 シャーマン『革新の政治経済学』
 010 ブラウン『帝国主義の経済学』

2A 政治学の古典
 011 アリストテレス政治学
 012 マキアヴェッリ君主論
 013 ホッブズリヴァイアサン
 014 ロック『統治二論』
 015 ルソー『社会契約論』
 016 マルクスエンゲルス共産党宣言
 017 ミル『自由論』
 018 ソレル『暴力論』
 019 レーニン『国家と革命』
 020 バクーニン『神と国家』
 021 ベルンシュタイン『社会主義の諸前提と社会民主党の任務』
 022 スターリンマルクス主義と民族問題』
 023 ウェーバー『支配の社会学
 024 マンハイムイデオロギーユートピア
 025 トロツキー『永続革命論』
 026 ラスキ『国家論』
 027 トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシー』
2B 主要な政治学の古典
 030 プラトン『国家』
 031 トマス・モア『ユートピア
 032 トマス・ペイン『人間の権利』
 033 シェイエス『第三身分とは何か』
 034 フーリエ『四運動の理論』
 035 オーウェン『新社会観』
 036 サン・シモン『産業者の教理問答』
 037 バジョット『イギリス憲政論』
 038 クラウゼヴィッツ戦争論
 039 ラサール『労働者綱領』
 040 シュティルナー『唯一者とその所有』
 041 ミヘルス『現代民主主義における政党の社会学
 042 マイネッケ『近代史における国家理性の理念』
 043 バーナード・クリック『政治の弁証』
 044 ホッファー『大衆運動』

三A 経済学の古典
 045 スチュアート『政治経済学の諸原理』
 046 ケネー『経済表』
 047 スミス『国富論
 048 リカード『経済学および課税の原理』
 049 J・S・ミル『経済学原理』
 050 リスト『政治経済学の国民的体系』
 051 マルクス資本論
 052 マーシャル『経済学原理』
 053 ヴェブレン『企業の理論』
 054 ヒルファーディング『金融資本論
 055 ピグー厚生経済学
 056 シュムペンター『経済発展の理論』
 057 レーニン『帝国主義論』
 058 ケインズ『雇用・利子・貨幣の
 059 ロビンソン『資本蓄積論』
 060 サミュエルソン『経済学』
 061 スラッファ『商品の商品による生産』
 062 ドッブ『価値と分配の諸理論』
 063 ガルブレイス『不確実性の時代』
3B 主要な経済学の古典
 064 マルサス人口論
 065 シスモンディ『政治経済学新原理』
 066 ホジスキン『労働擁護論』
 067 プルードン『経済的諸矛盾の体系』
 068 ワルラス『純粋経済学要論』
 069 メンガー『国民経済学原理』
 070 ルクセンブルグ『資本蓄積論』
 071 ホブスン『帝国主義論』
 072 シュムペンター『資本主義・社会主義・民主主義』
 073 ガルブレイス『新しい産業国家』
 074 オリーン『貿易理論「地域および国際貿易」』
 075 ハロッド『動態経済学序説』

4A 法学の古典
 076 ボダン『国家論』
 077 ブラックストン『イギリス法釈義』
 078 グロチウス戦争と平和の法』
 079 モンテスキュー『法の精神』
 080 ルソー『人間不平等起源論』
 081 カント『人倫の形而上学・法論』
 082 ヘーゲル法哲学要綱』
 083 イェーリング『ローマ法の精神』
 084 ロンブローゾ『犯罪人』
 085 ラートブルフ『法哲学
 086 ケルゼン『自然法論と法実証主義
 087 パシュカーニス『法の一般理論とマルクス主義
4B 主要な法学の古典
 088 ユスティニアヌス『ローマ法大全』
 089 クック『イギリス法提要』
 090 ベッカリー『犯罪と刑罰』
 091 サヴィニー『現代ローマ法体系』
 092 イェーリング『権利のための闘争』
 093 メイン『古代法論』
 094 ギールケ『ドイツ団体法』
 095 ダイシー『法と世論』
 096 エールリヒ『法社会学基礎論』
 097 シュミット『憲法理論』
 098 ホームズ『法の途』

5A 哲学の古典
 099 デカルト方法序説
 100 パスカル『パンセ』
 101 カント『純粋理性批判
 102 ヘーゲル精神現象学
 103 レーニン『唯物論と経験批判論』
 104 マルクスエンゲルスドイツ・イデオロギー
 105 キルケゴール『死にいたる病』
 106 ニーチェツァラトゥストラかく語りき』
 107 デューイ『論理学 探求の理論』
 108 フロイト精神分析入門』
 109 ウェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
 110 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学
 111 ハイデガー存在と時間
 112 ルカーチ『歴史と階級意識
 113 レヴィ=ストロース『野生の思考』
 114 フーコー『知の考古学』
 115 サルトル存在と無
 116 ホルクハイマー/アドルノ啓蒙の弁証法
 117 メルロ=ポンティ『知覚の現象学
 118 コンラート・ローレンツ『動物行動学』
 119 マクルーハン『人間拡張の原理』
 120 ウィーナー『サイバネティックス
 121アインシュタイン『平和書簡』
5B 主要な哲学の古典
 122 プラトンソクラテスの弁明
 123 アリストテレス形而上学
 124 アウグスティヌス『告白』
 125 ベーコン『新機関』
 126 スピノザ『エチカ』
 127 ヴォルテール『哲学辞典』
 128 ラ・メトリ『人間機械論』
 129 ディドロ『哲学断想』
 130 ヒューム『人性論』
 131 ロック『人間知性論』
 132 フィヒテ『全知識学の基礎』
 133 シェリング『人間敵自由の本質』
 134 フォイエルバハ『キリスト教の本質』
 135 エンゲルス『空想から科学へ』
 136 レーニン『哲学ノート』
 137 ベルクソン『時間と自由』
 138 ディルタイ『精神科学序説』
 139 ジェイムズ『プラグマティズム
 140 デュルケーム『宗教生活の原初形態』
 141 オルてガ『大衆の反逆』
 142 ジンメル生の哲学
 143 シュペングラー『西洋の没落』
 144 ブロッホユートピアの精神』
 145 ホワイトヘッド『観念の冒険』
 146 ヤスパース『理性と実存』
 147 テンニエスゲマインシャフトゲゼルシャフト
 148 ラッセル『数理哲学序説』
 149 ヴィトゲンシュタイン『哲学探求』
 150 ポパー『開いた社会とその敵』
 151 フロム『自由からの逃走』
 152 カッシーラー『シンボル形式の哲学』
 153 シェーラー『宇宙における人間の位置』
 154 グラムシ『獄中ノート』
 155 ユング『心理学と錬金術
 156 サルトル弁証法的理性批判』
 157 マルクーゼ『エロス的文明』
 158 ガダマー『真理と方法』
 159 ベルタランフィ『一般システム理論』
5C 女性論の古典
 160 J・S・ミル『女性の解放』
 161 ベーベル『婦人論』
 162 エレン・ケイ『恋愛と結婚』
 163 ボーヴォワール第二の性
 164 ケイト・ミレット『性の政治学
5D 宗教論の古典
 165 トマス・アクィナス神学大全
 166 エラスムス痴愚神礼讃
 167 ルター『キリスト者の自由』
 168 カルヴァンキリスト教綱要』
5E 教育論の古典
 169 ルソー『エミール』
 170 ペスタロッチ『ゲルトルートはいかにその子を教えるか』
 171 フレーベル『人間の教育』
 172 デューイ『民主主義と教育』

6A 歴史学の古典
 173 プルターク『英雄伝』
 174 カエサルガリア戦記
 175 タキトゥスゲルマニア
 176 ギボン『ローマ帝国衰亡史』
 177 ギゾー『ヨーロッパ文明史』
 178 ランケ『世界史』
 179 ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』
 180 カーライル『フランス革命史』
 181 マチエ『フランス大革命』
 182 コンドルセ『人間精神進歩史』
 183 トインビー『歴史の研究』
 184 ケナン『第一次大戦と革命』
 185 チャーチル第二次世界大戦
6B 主要な歴史学の古典
 186 アポロドロス『ギリシア神話
 187 ヘロドトス『歴史』
 188 トゥキディデス『戦史』
 189 リヴィウス『ローマ建国史
 190 フライジング年代記または二つの国の歴史』
 191 ニーブール『ローマ史』
 192 トライチュケ『一九世紀ドイツ史』
 193 ランブレヒト『ドイツ史』
 194 クロポトキンフランス革命史』
 195 ホイジンガ『中世の秋』
 196 マイネッケ『歴史主義の成立』
 197 ロストフツェフ『ヘレニズム世界社会経済史』
 198 ピレンヌ『ベルギー史』
 199 ウエルズ『世界史概観』

7 人生論の古典
 200 モンテーニュ『エセー』
 201 ラ・ロシュフーコー箴言録』
 202 ルソー『孤独な散歩者の夢想』
 203 ショーペンハウアー『女について/倫理について』
 204 ヒルティ『幸福論』
 205 マルクス・アウレリウス『自省録』
 206 スタンダール恋愛論
 207 エマソン『論文集』
 208 スティーヴンソン『若い人たちのために』
 209 トルストイ『人生論』
 210 ニーチェ『若き人々への言葉』
 211 ワイルド『獄中記』
 212 アラン『幸福論』
 213 ボナール『友情論』
 214 リルケ『若き詩人への手紙』
 215 ヘッセ『若き人々へ』
 216 ラッセル『幸福論』
 217 モーロワ『結婚・友情・幸福』
 218 ボーヴォワール人間について
 219 コンリ・ウィルソン『アウトサイダー
 220 ロレンス『アポカリプス論』